心ある者は一人では生きられないのだ

先日、知り合いの方と一緒にフランケンシュタインが題材になった舞台を観てきた。

フランケンシュタインはホラー映画の怪物のイメージしかなかったけど、実はすごく深いストーリーだった。

 

人造人間のフランケンシュタインは、現代のクローン人間や科学の問題とかリンクしたところがあるんだなぁと、非常に興味深く鑑賞した。

原作は200年前、メアリーシェリーというイギリスの女性小説家が19歳のときに描いた作品。

(この舞台を観た)

 

フランケンシュタインは人間のエゴで作られた醜い姿の人造人間だ。醜いために誰にも受け入れられずにいる。

ただの怪物ならまだ良かったものの、人造人間なのでヒトの心を持っていて孤独と戦っている。

 

フランケンシュタイン”とは怪物の名前ではなく、怪物を生み出した科学者の名前をフランケンシュタインという。(今では怪物がフランケンシュタインとされてるけど)

ただのSFやホラー作品ではなく、人間の心理をついた言葉が胸に刺さる詩的な小説で、

200年たった今でも読み続けられているのがわかる。

 

優秀な科学者が人造人間を生み出してしまい、あまりにも恐ろしい怪物ができてしまったのでその怪物を見捨てるが、怪物は人間以上の身体能力で生き延びていく。知恵もち自分の醜さを知り、出会う人々からはひどい目にあわされ、孤独と戦いながらこの世に生み出し見捨てた創造主(フランケンシュタイン)を恨みはじめる。

 

だが人間達を観察して愛情や慈しみや優しさという愛おしい感情をも覚えてしまった怪物は思う。せめて孤独を分かち合える伴侶が欲しい、自分の伴侶を作れるのは創造主であるフランケンシュタインしかいない。

 

みんな惨めなやつを嫌うのだ。だとすればどんな生き物よりも醜いこの俺が、嫌われないわけがないだろう?だがお前が、創造主たるお前が、被造物であるこの俺を嫌い、拒否するのか。どちらか一方が滅びない限り、堅く紐で結ばれている我ら。その俺をお前をは殺そうというのか。なぜそのように生命をもてあそぶのだ?

俺に対する義務をはたせ。

 

命は苦しみの積み重ねでしかないが、それでも俺には愛おしいのだ。だから俺は守るのだ。

あぁ、フランケンシュタイン、他の人間には優しいのになぜ俺だけ踏みつけるのだ。この身体はお前の正義、いやお前の慈愛を受けてしかるべきなのだ。忘れるな、俺はお前が作ったのだ。俺はアダムなのだ。だがこのままではまるで何も悪いことはをしていないのに、喜びを奪われだ堕天使ではないか。あちこちに幸福が見えるのに、俺だけそこからのけ者にされている。俺だって優しく善良だったのに、惨めな境遇のために悪魔となったのだ。どうか俺を幸せししてくれ。そうすればもう一度善良になろう。

 

一緒に暮らしてこちらの心をわかる女を作って欲しい。これはお前にしかできないことだ。

このことは俺の権利として要求する。お前は拒否できないはずだ。

 

だが、創造主フランケンシュタインはなかなか怪物の伴侶を作ろうとしない。

 

呪われし創造主よ、お前すらも嫌悪に目を背けるおうなひどい怪物をなぜ作り上げた?神は人間を哀れみ人間を自分の美しい姿に似せて人間を想像した。だがこの身は汚い。サタンにさえ同胞の悪魔がいて、時に崇め力づけてくれるのに俺は孤独で毛嫌いされるばかりだ。

 

自分が望んているのはちょっとした食べ物や安らぎではなく、もっと大きな宝物、親切と同情心であることはもちろんわかっている。

 

心の通じ合う伴侶と一緒に暮らせたのなら人間に危害を加えない。それどころか涙を受けべてひたすら感謝するだろう。

 

それでも伴侶を作らぬ創造主に怪物は言う。

人はみな胸に妻を抱き、獣にも連れがいるというのに俺だけ一人なのか?俺だって愛情を持っていたのに。

 

心ある者は一人では生きていけないのだ。

 

恐ろしい怪物をもう一体作ることはどうしてもできず、フランケンシュタインは断固として断る姿勢を貫く。そして怪物の復讐はじまった。フランケンシュタインの愛する者たちを次々と殺していった。

 

こんな惨めで孤独な思いをさせるならどうしてこの世に生み出した?

責任も果たせぬのに。呪われし創造主よ。

 

 

”責任”を果たさず自分の都合が悪くなったら逃げ出す輩はどの世にも存在する。

この物語が描かれた200年前だけど、今の世の方が責任を放棄する輩は多いのかもしれない。

だけど責任を果たさず逃げたものは、必ず自分にかえってくる。さらに残酷な形で大きくなって。

その時はうまくやったと思ってても、しっかりと後から違う形となってでもかえってくる。

 

フランケンシュタインの最後は自ら命を絶ってしまうという結末なのだが、この物語を読んで頭をよぎった作品が他にも2つあった。

 

シザーハンズ(1990年、ティム・バートン監督の映画)

・R62号の発明(1953年、安部公房の短編小説)

 

シザーハンズ(1990年、ティム・バートン監督の映画)はジョニー・デップ主演の大ヒット映画。両手がハサミの人造人間。手を作ってもらったがつけてもらう直前に創造主が発作で死んでしまう。手がハサミのため危険人物扱いをされ、愛する者も抱くことができないという物語。この映画を見た時はまだ幼かったけど、切なさを感じたのを覚えている。

 

もう一つは、R62号の発明(1953年、安部公房の短編小説)。

失業して自殺しようとした機械技師は死体を売って欲しいと頼まれ脳の手術をされR62号として生まれ変わる。R62号はかつて契約を切られ自殺の原因となった会社のもとに戻りロボットとして仕事をしていく。R62号が開発した新式工作機械の試運転が行なわれることになりパーティーに関係者が集まった。

機械は暴走し、かつて自分を裏切った会社の社長を惨殺する。

 

科学と感情は別物だとされてきた。

だが「フランケンシュタイン」「シザーハンズ」「R62号の発明」ともに作り出されたものが感情をもっている。

 

機械は心を持たないとされているけど、機械をつくる人間はゆういつ動物の中で心を持つものだ。

心を持ったものは他人を愛し、慈しみ慈悲の心を持つことができる。そのため嫉妬や怒り、憎しみがあり争いが起きる。

 

人間だけがゆういつ食物連鎖以外で、殺し合う生き物だ。

 

 

f:id:molly_h:20170507144733j:plain